10/18(土)「谷間世代への基金創設実現のための全国リレー集会in北海道」を開催します。
司法試験に合格した者は、約1年間の司法修習を経なければ実務に出ることができません。過去には給与が支給され(給付制)、司法修習生は安心して...続きを読む
10/11(土)「ハンガリー事件を通じて離婚後の共同親権を考えるシンポジウム~来年5月に迫る 離婚後の共同親権制度の導入で離婚がどのように変わるのか~」を開催します。
今年1月、ハンガリーの首都ブダペストで邦人女性が亡くなり、元夫が殺人の罪で身柄を拘束されました。この女性は、元夫のDVから身の安全を守...続きを読む
それ「闇バイト」かも
執筆:伊藤 吉輝 弁護士 (以下、日高報知新聞に掲載されたものです。) 近年、「闇バイト」という言葉を新聞やニュースで目にする機会が多く...続きを読む
もめそうになくても遺言書を書くべき3つのメリット
執筆:阿部 竜司 弁護士 (以下、日高報知新聞に掲載されたものです。) 「うちは仲が良いから、遺言書なんて作らなくても大丈夫」そう思って...続きを読む
8/30(土)シンポジウム「同じ場で共に学ぶインクルーシブ教育のこれまでとこれから」(申込期限7/31)を開催します。
日本は2014年に国連障がい者権利条約を批准しました。この条約は、障害のある子どもたちと障害のない子供たちの就学の場を分けること(分離教...続きを読む
借金の相談について
執筆:原 英士 弁護士 (以下、日高報知新聞に掲載されたものです。) 最近、借金の相談が増えています。法人・個人、性別、年齢を問わず、幅...続きを読む
【10/4までご視聴可能】シンポジウム「夫婦別姓も選べる社会へ『名前を変えたくない』は、ワガママですか?」を公開します。
当会は、7/5(土)、シンポジウム「夫婦別姓も選べる社会へ『名前を変えたくない』は、ワガママですか?」を実施しました。 10月4日まで、...続きを読む
弁護士の「生態系」
執筆:大山 洵 弁護士 (以下、日高報知新聞に掲載されたものです。) 今回は弁護士の「生態系」についてお話します。具体的には、弁護士がど...続きを読む
9/12(金)「トランスジェンダーのいま」を開催します。
昨今、最高裁判所はLGBTQの権利を擁護する方向の判断を数多く示しています。2023年10月25日には、戸籍上の性別を変更するために、生...続きを読む
2025年3月25日と3月29日の2日にわたり映画「Winny」の上映会を開催しました。
札幌弁護士会(刑事弁護センター運営委員会)は、2025年3月25日と3月29日の2日にわたり映画「Winny」の上映会を開催し、延べ12...続きを読む
